桜の木は虫がつきやすいとよく言われます。

特に毛虫は、さまざまな種類が桜を食害することが知られており、集団で発生するとあっという間に葉を食べられてしまうこともあります。

食害がひどくなる前に、対策をとりたいところですね。

有効な方法のひとつとして、消毒が挙げられます。

消毒を適切におこなうと、効果的に毛虫を駆除することができますが、時期によってはあまり効果がみられないこともあります。

それでは、一体いつごろ消毒をおこなえばよいのでしょうか。

殺虫剤の種類、散布する時期など、知っておきたいポイントをいくつかご紹介します。

桜の木 毛虫 消毒時期

桜の木につく毛虫の予防方法・消毒時期

毛虫は、年に1回または2回ふ化する種類が多いので、この時期を逃さず、殺虫剤をあらかじめ撒いておくと効果的です。

1回目は4~5月、2回目は8~9月がピーク。

この時期の早いうちに殺虫剤を使用します。

「スミオチン乳剤」などがよく効きます。

薬剤のパッケージに書いてある通りに水で希釈して、噴霧器で散布します。

殺虫剤も噴霧器も、ホームセンターで購入することができます。

散布するときは、長袖長ズボンを着用し、園芸用の手袋・マスク・ゴーグルなどで身を守るようにしてください。

また、散布時の風向きに注意しましょう。

風が強い時に薬剤を散布すると、近隣のご家庭にまで薬剤が飛散します。

特に大きな木の場合は、十分に配慮してください。

それでも毛虫が発生してしまった場合は、どうすればよいのでしょうか。

スポンサードリンク

種類にもよりますが、毛虫は生まれて間もなく一枚の葉に集まり、集団で行動する傾向があります。

なので、この頃に見つけることができれば、駆除は簡単。

集まっている葉を切り落として処分するか、殺虫剤を撒いて駆除してしまいましょう。

効果的な薬剤は、「スミチオン」「ディプレックス」などです。

桜の木があまり大きくない場合は、スプレータイプの殺虫剤が手軽に使えてよいでしょう。

ただし、この際注意したいのが、毛虫の毒です。

ドクガなどの毛虫には、毒針毛という毒を持った毛が生えています。

この毛は刺激を受けると抜けてしまい、風に乗って人の皮膚に刺さり、炎症を起こしてしまうことがあるのです。

そのため、うかつに殺虫剤を撒くと、スプレーの風などで飛び散ったり、落ちてきた毛虫から抜けた毛が舞い上がったりして、広範囲に被害を広げてしまう恐れがあります。

なので、毒を持つ毛虫を見つけたときは、毛虫を毒針毛ごと固めてしまう固着剤を使いましょう。

固まったまま捨ててしまえば、毒針毛が飛び散ることもなく、安全に駆除できます。

毛虫が大きくなってしまうと、殺虫剤の効きが悪くなってしまいます。

この状態で大量に発生してしまうと、もう素人には手がつけられないので、無理せずに業者に頼んで駆除してもらうようにしましょう。

まとめ

桜の木につきものの毛虫も、早めに対策することで大発生を未然に防ぐことができます。

毛虫の発生時期をしっかり把握し、もし発生した時には早めに駆除して、桜の木を守ってあげたいですね。

スポンサードリンク